【8/3終了】納涼特別交流会・くらしと生活環境を守る会 合同企画 「SKCで楽しい一夜を」

【8/3終了】納涼特別交流会・くらしと生活環境を守る会 合同企画 「SKCで楽しい一夜を」

【テーマ】納涼特別交流会・くらしと生活環境を守る会 合同企画 「SKCで楽しい一夜を」
【内 容】久々の開催となりました夏の特別企画。今回は、NPO法人くらしと生活環境を守る会・船場経済俱楽部合同企画として開催致します。大阪第一ホテル3階にある梅田という都会の中にバリ島のリゾート空間を再現し、開放的な空間の中でアジアン料理コースをお楽しみいただきます。交流を深めて頂いている時間のなか、ゲストにNHKの朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」では、奏者として出演もされたサックスプレーヤー 武井努氏によるジャズの演奏して頂きと共に楽しい夏の夜を満喫していただきます。
会社関係の方や知人、友人またご家族の夏休みいい思い出になるイベントとして、ご参加ください。皆様、お誘い合わせの上、お越し下さい。きっと、ご満足頂けます‼

【開催日時】2022年 8月3日(水)午後6時30分~8時30分
【開催場所】 バリラックス ザガーデン 梅田   大阪府大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビル3階
【プログラム】 ◎ゲストによる演奏  ◎交歓交流(名刺交換)懇親会タイム
【会    費】 10,000円 ※3名以上でお申込みの場合、会費1名につき1,000円引  ※7月29日以降のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。

武井  努氏:大阪出身。高校時代にジャズに出会い独学にてサックスやフルートなどを習得。 大学進学とともにジャズを中心に本格的な音楽活動を開始し。徐々に活動の場をひろげてゆき、E.D.F.やモダンチョキチョキズ、Wodden Pipe等に在籍。大学院終了後エンジニアの職に就くが、音楽への情熱を捨てられず2001年退職。数多くのライブ、バンド、レコーディングを行いながら現在も関西を中心に精力的に活動中。最近は自己のユニットのライブの他、アルベルト・ピントンやトミー・コッテル、ボースフュレーンビッグバンドらスウェーデン勢との共演、アンサンブル・シッポリィ、NHK-FMのSession 2016出演(E.D.F.)やEastWestTrioでのツアー、サポートではTHE MICETEETH、J-M-S、ノエル・ギャラガー日本公演など多数。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。

新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【7/21終了】第361回月例会 株式会社ドローンプラス  代表取締役 藤井修氏

【講 師】 株式会社ドローンプラス 代表取締役 藤井修 氏
【テーマ】 『  その後のドローン活用のビジネス展開  』(仮)
【講演内容】 今回藤井社長には、リアルでご講演を賜ります。前回は、まん延防止期間中であった為にWEB月例会としてオンライン上で、ドローンを活用したビジネスは今後どうなっていくのかなど伺いました。その際には、代表的な、ドローン販売や空撮などが挙げられつつ さまざまな業種で活用が進められており、産業分野の市場規模は年々増してきているとご説明頂きました。今回は、その後のドローンの活用展開に変化はあったのか、また、実機をお持ち頂き今後活躍する分野など解説頂きます。農業・物流・監視・点検・整備・汚染検査・測量ドローンの活用事例なども含め、最新の情報を交えご講演頂きます。
※当日はZoom配信(有料)も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。

【開催日時】 令和4年7月21日(木)18:30~20:30
【開催場所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6階  Zoom同時開催
【参 加 費】  会員7,000円  非会員(2回目以降)8,000円 (交流会付き)、Zoom参加 会員・非会員 2,000円(講演会のみ)

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。

新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【7/14終了】産経新聞社 常務取締役・大阪代表 鈴木裕一氏 【第482回早朝講演会】

SKC企振連・船場経済倶楽部第482回早朝講演会の案内です。
【講 師】 産経新聞社 常務取締役・大阪代表  鈴木 裕一氏
【テーマ】 『 次代の皇室を考える 』
【内 容】 講師は昭和59年に産経新聞社に入社後、静岡支局を経て東京社会部へ。社会部では主に警察や検察、裁判を担当されました。今回は平成4年~7年にかけて約3年間、宮内記者会に所属し皇室を担当していた当時の取材などをもとに、平成の皇室、今上陛下が目指す令和の皇室像、そして皇室が抱える課題などについてのお話を伺います。
講師が皇室を担当していた当時の主な出来事は、天皇陛下としての初の沖縄訪問、皇太子殿下(今上陛下)のご結婚、北海道・奥尻島など震災被災地の訪問、硫黄島などの慰霊の旅、バッシング報道による皇后陛下の失語症の発症―などがありました。振り返ると、当時は昭和天皇の時代から「常に国民とともに」という平成の新たな皇室像を模索していた時期といえます。
上皇陛下が確立した皇室のありようは今上陛下にも引き継がれていますが、同時にまた、かつての上皇陛下と同様、コロナ禍のなかで新たな皇室像を模索されています。また、皇室が抱える喫緊の課題として皇位継承者(男性皇族)の減少や女性宮家の問題、旧宮家の男系男子の皇籍復帰の是非などが挙げられます。そして、次代の皇室を考えるうえで現在、非常に大切な時期を迎えています。
こうしたことについて産経新聞社としての見解ではなく、講師には、あくまでも私見としてご披露して頂きます。

【開催日時】2022年7月14日(木) 朝食:午前7時30分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】大阪第一ホテル(大阪マルビル6F)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 4,000円・朝食付き 5,000円、2回目のビジタ- 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円

※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
※当日はZOOM(有料)での配信も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。
※当日、会場ではドリンク(コーヒー・紅茶・ソフトドリンク等)のご用意をしております。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。

新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【6/16終了】外務省 政府代表/特命全権大使(関西担当) 姫野 勉氏【第481回早朝講演会】

SKC企振連・船場経済倶楽部第481回早朝講演会の案内です。
【講 師】外務省 政府代表/特命全権大使(関西担当) 姫野 勉氏
【テーマ】『 激変する世の中、どう対応するか 』~ウクライナの情勢について~
【内 容】2022年2月24日、ロシア軍がウクライナへの軍事侵攻を開始しました。現在、このことは2国間の問題にとどまらず、このウクライナ危機は、
アメリカ・ロシア・中国という3つの大国間の覇権競争を占う上で重要なファクターとなっていると言われます。我が国も直接的、間接的に被害を被っている事は皆様も感じていらっしゃると思います。
さて、今回の講師である姫野大使は生まれてから大学まで関西で過ごした後、外務省に入省されました。各国との外交関係調整業務や各国での大使館勤務などを歴任し、ロシアによる暗雲が漂う中、昨年12月、関西を軸に関西の情報を世界へ発信し、関西の各地域と世界各国の各地域をつなげることを担う同政府代表部/特命全権大使(関西担当)に着任されました。
予断を許さない展開の中、アメリカを中心とする国際社会の国際法違反を犯したロシアに対する制裁やその影響及び、今後のパワーバランスについてご講話を頂く予定です。是非、ご参加頂き、国際情勢の知見を広めてください。

【開催日時】2022年6月16日(木) 朝食:午前7時30分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】大阪第一ホテル(大阪マルビル6F)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 4,000円・朝食付き 5,000円、2回目のビジタ- 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円

※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
※当日はZOOM(有料)での配信も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。
※当日、会場ではドリンク(コーヒー・紅茶・ソフトドリンク等)のご用意をしております。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【6/8終了】総会・月例会 特別基調講演 同志社大学 法学部政治学科 教授 村田 晃嗣氏

【講 師】 同志社大学 法学部政治学科 教授  村田 晃嗣氏
【テーマ】『ウクライナ情勢と日本の課題』
【講演内容】総会後の特別基調講演には、「スーパーモーニング」「朝まで生テレビ!」「そこまで言って委員会」など、テレビ番組でもご活躍されている
同志社大学 法学部 村田晃嗣先生にご登壇頂き、現状の国際問題や日中米関係、ロシア・ウクライナ問題のその後など世界情勢をご講演を賜ります。単なる歴史研究にとどまらず、安全保障問題の現状分析や政策提言も意図しておられ、国際会議への出席や総合雑誌・新聞への寄稿されておられます。特に第二次世界大戦後のアメリカの東アジア政策とその決定過程、日米安全保障関係の歴史と課題などを研究テーマにされています。

【開催日時】 2022年6月8日(水) 午後6時~ 定期総会(審議、各表彰)、午後6時30分~ 月例会(特別基調講演)
【開催場所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6階
【参加費】 会員:7,000円        非会員(2回目以降):8,000円

※当日はWEB(ZOOM)での配信も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。(有料・事前登録制)
※ビジターの方は月例会からの参加となります。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【5/25終了】第359回月例会(一社)ライフバランス協会 代表理事 菅生 好身氏

【講 師】(一社)ライフバランス協会 代表理事 菅生好身 氏
【テーマ】 『 成功する子育て、人財育成 』
【内 容】 3人のご子息をそれぞれが輝く世界に羽ばたかれている菅生家の妻であり、母である菅生好身氏に、輝く未来の地球や宇宙に役に立つ心豊かな人材を育成し、教育することを理念に、「スゴー式」子育てアドバイザーとして、活躍されています。子育ては、事業であり、人財育成でもあると持論をお持ちです。今回著書「3兄弟のあしあと」も出版され、今、旬の俳優 菅田将暉様のご母堂様にご登壇頂きます。

【略歴】 大阪府出身・武庫川女子短期大学卒業・男の子三人を自宅出産、美容サロン経営・ウィンライフ渋谷店/江坂店(ダイエット専門店/酵素ファスティング/よもぎ漢方蒸し)著書・「3兄弟のあしあと〜才能の目を育んだ菅生家の子育て日記〜」(2021年11月12日 辰巳出版より出版)
※当日はZoom配信(有料)も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。

【開催日時】 令和4年5月25日(水)18:30~20:30
【開催場所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6階  Zoom同時開催
【参 加 費】   ①会員7,000円・非会員(2回目以降)8,000円(交流会費含)
②ご夫婦参加(交流会付)2名で10,000円
③ご夫婦参加(内1名交流会参加)2名で8,000円
④ご夫婦参加(交流会欠席)2名で4,000円
⑤会員の奥様もしくは、旦那様・講演会のみ3,000円
⑥Zoom参加 会員・非会員2,000円

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【5/10終了】人口戦略家、元駐ネパール大使 水野達夫氏 【第480回早朝講演会】

SKC企振連・船場経済倶楽部第480回早朝講演会の案内です。
【講 師】人口戦略家、元駐ネパール大使     水野 達夫氏
【テーマ】『 人手不足・人口減少を如何に防ぐか 』~ 日本再生の処方箋 ~
【内 容】 労働者不足は、労働力が減少することで日本の経済活動は鈍化し、国内総生産量は当然ながら低下します。しかし、DX化によりGDPは向上の兆しはあるものの、日本はまだIT化など世界から見ても、遅れていると言われ、国際競争力は確実に落ちており、それにより税収も下がる。そうなれば国民の生活を支える社会保障費が不足し、様々な問題が生じ発生することが予測されます。言い換えれば、少子高齢化であり、人口減少問題であるとも言えます。
日本の総人口は2008年をピークに減少に転じ、人口減少の時代に突入しました。国立社会保障・人口問題研究所によれば、この状態が続けば2050年には日本の総人口は1億人を下回ると予測されています。関西だけの問題ではなく、日本全体の問題として今まで重大なテーマであるにも関わらず触れられな
かった問題です。そこで、第一人者の水野氏にお越し頂きこの問題についてご講演頂きます。是非ご参加ください。

【開催日時】2022年5月10日(火) 朝食:午前7時30分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】大阪第一ホテル(大阪マルビル6F)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 4,000円・朝食付き 5,000円、2回目のビジタ- 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円

※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
※当日はZOOM(有料)での配信も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。
※当日、会場ではドリンク(コーヒー・紅茶・ソフトドリンク等)のご用意をしております。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。

新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

【4/27終了】第358回月例会 株式会社ライトハウス 取締役会長 巽 益章氏

【テーマ】 『ピンチはチェンジのチャンス』 ~ 天国から地獄のコロナ禍~
【内 容】さて、第358回月例会を下記の日程で開催致します。今回は、2019年9月開催第339回月例会の講師として、お越し頂いた㈱ライトハウス巽会長(当時社長)に再登壇いただきます。当時は、インバウンド需要の好景気であり、世界が認めた焼肉店を経営されその経営手腕に参加者の皆さんと共に大変勉強になりました。しかし、コロナ禍の影響が直撃し、その中でどう対応しておられるのか、「ピンチはチェンジのチャンス」と題して、活力を注入して下さるご講演を頂きます。是非、ご参加くださりこの苦難な状況乗り越えるための一助になるはずです。
※㈱ライトハウス:事業内容  飲食店の経営、弁当のデリバリーサービス、ビーフサンドの製造販売、ビーフクッキーの製造販売、精肉店の経営
※当日はZoom配信(有料)も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。

【開催日時】 令和4年4月27日(水)18:30~20:30

【開催場所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6階  Zoom同時開催

【参 加 費】  会員7,000円・非会員(2回目以降)8,000円 (交流会付き)、Zoom参加 会員・非会員 2,000円(講演会のみ)

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

 

 

【4/22終了】第151回船場経済倶楽部ゴルフコンペの案内

拝啓 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 第151回船場経済倶楽部ゴルフコンペを『宝塚ゴルフ俱楽部』にて開催します。
開場96年を迎えた言わずと知れた名門ゴルフ場です。2026年には、日本女子オープンゴルフ選手権競技大会開催も予定されています。存分に楽しんで頂き
会員、友人、知人の方々との交流を深める機会としてご活用下さい。ビジタ-の方も大歓迎です、是非ご参加下さい。
コロナウイルス感染症予防については、マスク、アルコール消毒などご留意ください。
※申込先着順とさせて頂きますので事務局までご連絡下さい。          敬具

【日 時】令和4年4月22日(金)
【集合時間】  9:00受付(ロビー)、9:30集合(マスター室前)、10:01スタ-ト(3組×2WAY)
【場 所】一般社団法人 宝塚ゴルフ俱楽部 旧コース          〒665-0023 宝塚市蔵人字深谷1391-1   TEL:0797-71-2251
【プレ-費用】事務局へお尋ね下さい。
【会 費】 6,000円
【定 員】 各3組・計6組限定 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。
【申込締切】3月31日(木) 繁忙期のため締切が早くなります。
【ルール】  全員ダブルペリア方式で行います。全員が優勝のチャンス!!    是非、ご参加下さい!
【その他】 ドレスコード等につきましては、事務局にお問い合わせ下さい。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。

 

【4/6終了】幸南食糧株式会社 取締役会長・「 川塾 」代表 川西 修 氏【第479回早朝講演会】

SKC企振連・船場経済倶楽部第479回早朝講演会の案内です。
【講 師】幸南食糧株式会社 取締役会長・「 川塾 」 代表  川西 修 氏
【テーマ】『小さな一流企業の作り方』 ~ちょっとの気づきで人は変われる、企業も変われる~
【内 容】 四国香川県に生まれ、高校卒業後、大阪に出てお米の業界にて修行。25歳の時に独立起業し、わずか7坪の貸店舗から出発。今や社員約170名、売上げ250億円を超える企業にまで成長されておられます。国の規制で新しく参入することが難しいお米の業界も近年では国の法律も大幅に変わり、規制緩和の波を受け、一転、競争の厳しい業界となり、合併・統合・廃業と向かい風が吹き続ける環境の中、会社の最大のライバルは、同業他社ではなく「お客様の変化=時代の流れ」であり、変化をいち早く読み取り、先手・決断・実行が発展への絶対条件であると位置づけ、「立派な一流社員がいることから、お客様の信頼を得ることができる」という信念のもと、創業以来一貫して『人づくり』を最優先に経営を実践されてこられました。今回の講演では、川西会長が体験を通じて『気づき』から学んだことなどについてお話しいただきます。『規模の大きさを追求するより、魅力の大きさで一流を目指す』を貫き、お客様に愛される“小さな一流企業”にこだわり続ける、川西会長のご講演是非ご参加ください。

【開催日時】2022年4月6日(水) 朝食:午前7時30分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】大阪第一ホテル(大阪マルビル6F)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 4,000円・朝食付き 5,000円、2回目のビジタ- 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円

※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
※当日はZOOM(有料)での配信も行いますので詳しくは事務局までご連絡下さい。
※当日、会場ではドリンク(コーヒー・紅茶・ソフトドリンク等)のご用意をしております。

どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。

新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。

 

<会員の皆様よりいただいた質問を川西会長にお送りし、ご回答を頂きました>

質問①  講演に際し大変パワフルな会長の話は、とても参考になりました。ありがとうございます。事業を重ねてこられて、大きな壁に当たられた後、会社改革に乗り出される中で、様々なことに取り組まれてこられた中で、従業員、顧客の皆様にあいさつ、礼儀以外で気を付けておられることがあればご教示ください。

返答) 業種を変えることは難しいですが、業態を多く持っておけば環境が変化した時にも乗り切れるだろうと考え、常にチャレンジし続けております。自分が「今」経営をしている以外の業種は分からない事が多く、自分が分からない業種はやらないと決めており、業態を増やすことを考えてきました。外食産業部門、大手量販店部門、ギフト・ノベルティ部門、お米の加工食品製造部門、EC事業部門などの業態をつくり、挑戦しております。今回の環境(コロナ禍)のような時に、外食産業に特化した部門のみであったなら、恐らく倒産の危機に会っていたことでしょう。ですので、業種を変えることは難しいですが、業態を多く持つという事は、これからの時代がどう変化するかが不透明な時にこそ必要と考えており、今後も更に取り組んでいこうと考えています。

 

質問②  短い時間の講演でしたがあっという間の1時間でした。会長が四国から出て来られ企業をされご苦労をされ取り組まれた姿勢にとても感動をしました。見方を変えれば問題点が浮き彫りになり時代の変化を的確に捉え、挨拶を徹底されて来られたからこそ今の幸南食糧のご発展につながったのだと成長の秘訣を教わったように思います。米の需要はどんどん低下していく一方で自給率は非常に少なく、ウクライナのような戦争がもしも起これば日本はたちまち食糧難とエネルギー難に陥ってしまいます。お米の生産を上げて米の需要を伸ばすためには何が必要とお考えでしょうか。また、食料自給率を上げる為に今後何を期待されておられますでしょうか。

返答) 日本政府は工業製品の開発・製造・販売(海外へも)を日本の経済発展を支える柱であると考えているようですが、私のように食糧一筋に歩んできた者にとっては、日本の第一次産業が儲かり、安定的に成長することが日本の経済発展に繋がると考えております。しかしながら安価な海外輸入品に頼り続けてきたことが、食糧自給率ダウンの原因です。これはとても危険なことです。お米を始め日本の農作物・畜産・海産物にはたくさんの魅力と価値があるのですから、海外からの輸入を止め、日本の若者が農業に参入したいと考えられるよう政府は仕組みや政策を考えるべきです。また、食糧自給率を上げるには、日本の農業参入に対する規制を大幅に改革し、自国の耕作放棄地をゼロにすべきです。高齢で農作業が困難になれば、政府や地方自治体などが仲介し、農業をやりたいと思っている人にやっていただく仕組みを考え、スピードで取り組んでいくべきと考えています。

 

質問③  ご講演では挨拶の大切さを改めて実感いたしました。社内風土を改革されるのに長い時間をかけて取り組まれ定着されたご努力は大変すばらしいものだと感激いたしました。元気な挨拶と笑顔は心が満たされ次への活力に繋がります。非常に重要だなと痛感いたしました。ですが、社員が多くなればなるほど教育が行き届かなくなり新たな壁が出てくるのではと思いますが1,000人規模の会社で挨拶を徹底していくにはかなりの時間と年月がかかると思います。川西会長が推奨される挨拶の徹底には何が必要とお考えでしょうか。また、御社も今後事業拡大に伴い教育が難しくなられるのではと思いますが何か日頃から気を付けられているポイントがございますでしょうか。よろしければ秘訣をご教示頂けないでしょうか。

返答) 1人でも1000人でも10000人でも、教育は出来ると思います。当たり前のこと、小さなことを大きな企業は置き去りにしているように思います。1000人の企業になれば、それぞれの部があり、課があります。その部や課のリーダーが、当たり前のこと、小さなことに取り組む心構えがあるかどうかということです。小さなことが一流にできない企業が、大きなことへの一流を目指すのは難しいのではないでしょうか。1000人の企業にも社長(リーダー)は1人です。
社長が当たり前の小さなことを一流にするという覚悟があるかどうかだと考えます。

 

質問④  2025年に開催の大阪・関西万博への何か取り組みなどされる予定はあるのでしょうか?  もしあれば、今お話しできる範囲でお聞かせ願えればと存じます。

返答) 大阪万博には興味があり、食の業界と情報を共有して前向きに考えてみたいと思っております。

 

質問⑤  年々、お米の収穫量は減ってきていますが、それに対して何か手を打っておられるのでしょうか? 例えば、米農家さんへの事業承継などございますでしょうか?

返答) 農業法人にも参入しておりますが、さらに拡大を考えています。

 

質問⑥  米穀企業として、米飯促進のための対策や、また、地域貢献について何か取り組まれておられますか?

返答) 「NPO法人 農産物加工協会」を設立し、6次産業化(加工食品)に挑戦したいと考えておられる生産者に対し、商品の企画・製造・販売までの
サポートをしております。現在21社のあらゆる分野の加工食品メーカーに加盟いただいており、さらに100社以上のサポーター企業に応援をいただいております。6次産業化の進化を計り、地域活性化を進めております。

 

 

  • 中小機構
  • 異業種連携協議会
  • ミラサポ
  • 関西経済同友会
  • 大阪起業家スタートアップ
  • 大阪日華親善協会
  • 日本国際連合協議会
  • 近畿大学
  • 船場倶楽部
  • 日本ライトハウス
街のイラスト