【9/12終了】第328回月例会 株式会社エグゼクティブ大阪 代表取締役 菅生 新 氏
【9/12終了】第328回月例会 株式会社エグゼクティブ大阪 代表取締役 菅生 新 氏
SKC企振連・船場経済倶楽部第328回月例会の案内です。
○講師 株式会社エグゼクティブ大阪 代表取締役 菅生 新 氏
○テーマ 『夢は実現する ~伸びる経営者の条件』
○内容
船場経済倶楽部の月例会は、会員相互の交流をより密度の濃いものにする為、お互いを知り、交流を中心にした異業種交流会の成果を求めて、原点である人と人の活性化を図る例会です。会員発表者による事業・商品紹介や今後の企業構想や将来の夢についてのスピ-チと、当団体の主な活動委員会からの事業報告を受け、当団体の活動内容の理解を深めて頂くことを主とした会を開催します。
今回は、株式会社エグゼクティブ大阪 代表取締役 菅生 新 氏にご登壇頂き、特別月例会&起業家マッチング交流会を開催します。
経営コンサルタントにして放送ジャーナリストである同氏に多くのベンチャー起業家と接する中から生み出された成功理論をお話していただきます。
【日 時】2018年9月12日(水)午後6時30分~9時00分
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6F
大阪市北区梅田1丁目9-20(地図はこちら)
【プログラム】 ◎当倶楽部事業・活動報告 ◎ご講演 ◎交歓交流(名刺交換)タイム
【会 費】創業スクール受講予定者 6,000円、 会員・ビジター初参加の方 7,000円、2回目以降のビジタ-の方8,000円(共に懇親会費含む)
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
講演終了後、菅生氏を囲んで起業家マッチング交流会を行います。
チラシのダウンロードは こちら から
詳細は こちら のフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。
参加希望の方は こちら からお申し込みをお願いします。
【10/17開催】第136回錦秋の美味会『愛志蔵(あじくら)』北新地
【お店の紹介】堂島蔵屋敷跡に味の宝庫として「愛志蔵(あじくら)」はあります。旬の素材を活かしたお料理を、落ち着いた空間で堪能する。大切な人と大切な時間を過ごすのにふさわしい名店で秋の夜長を楽しみませんか。北新地の知る人ぞ知る隠れた良店として、ファンが多く、非常に人気があるとのうわさです。
皆様のご参加お待ちしております。
詳細は、お申込みされた方に後日連絡致します。
(当倶楽部の会員の豊田 稔氏のお店です。)
【日時】2018年10月17日(水) 午後 7:00~ 午後9:00
【会場】『 愛志蔵(あじくら) 』北新地
大阪市北区堂島1-1-20 地図はこちら(外部サイトにジャンプします)
JR東西線北新地駅徒歩5分、大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅徒歩5分
【会費】7,000 円 (※ドリンク代含む)
※締切後のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。(締切:10月12日)
チラシのダウンロードはこちらから。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申込をお願いします。
【終了】第441回早朝講演会 日本ポリグル株式会社 代表取締役会長 小田 兼利氏
SKC企振連・船場経済倶楽部第440回早朝講演会の案内です。
【講 師】日本ポリグル株式会社 代表取締役会長 小田 兼利氏
【テーマ】「アフリカは大阪商人の宝庫だ ~ ただし、3年死に物狂いで 頑張れるかどうかが鍵である~」
【内容】日本で暮らしていると水に困ることはほとんどないが、世界保健機構(WHO)によると世界では約21億人(世界人口76億人の約10人に3人)が安全な水を自宅で入手できず、45億人(同10人に6人)が安全に管理されたトイレを使うことができない状況におかれていると報告があります。そして汚れた水が原因と考えられる病気で人命が失われていくことも事実です。毎年約8300万人の人口が増加しているなか、今後もますます水問題は深刻化していくと思われます。
水を巡る国際協力には、井戸を掘る事業や高価な水タンクを設置するなど方法がありますが、多額の資金と時間が必要なことが難点でした。日本ポリグル小田会長が試みたのは、わずか5日間でタンクを設置し、水質浄化剤の使い方を習得した現地スタッフがタンクを管理するという方法で、日本から持ち込むのは水質浄化剤のみ。この浄化剤「PGα21Ca」 は、納豆菌が発酵する過程でつくられるポリグルタミン酸にカルシウム化合物を混ぜた粉末状のもので、これを泥水に入れてかき混ぜるだけでネバネバ成分が汚れをからめ取って沈殿しやがて透明になり安全かつきれいな水になるという薬剤。小田会長は3年の歳月をかけ量産する技術を編み出しました。
現在、水を浄化するタンクが、バングラデシュ、タンザニア、ソマリア、エチオピア、ブラジルなど各地に設置されており、安全に飲める水として世界40カ国に提供しています。日本ポリグルが構築したビジネスは、アジア、アフリカ、中南米諸国で飲料水供給事業に取組むだけに留まらず、浄水事業を通じて多くの現地住民の雇用を創出し、訪問販売・集金を担当するポリグルレディと水運搬・販売を担当するポリグルボーイは、その数は今や800人。水不足による健康問題だけでなく貧困からの脱却や女性の社会進出にまで好影響を与えており、BOPビジネス※の成功事例として世界に知られ、途上国の人々の感謝と尊敬を集めています。
今回は、海外貢献事業に発展された経緯や今後の展望についてご講演いただきます。
※主に途上国における年間所得3000ドル以下の低所得者層(Base of Economic Pyramid)を対象に製品・サービスを提供するビジネス。
【開催日時】2018年 7月5日(木)午前8時~9時30分
朝食:午前8時00分~ 講演:午前8時30分~9時30分
【開催場所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6F
大阪市北区梅田1丁目9-20(地図はこちら)
【会 費】会員・初参加の方 5,000円、2回目のビジタ-の方 6,000円
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
チラシのダウンロードはこちら。
詳細はこちらのフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【終了】第440回早朝講演会 オーストラリア総領事館 総領事 デイビッド・ローソン 氏
SKC企振連・船場経済倶楽部第440回早朝講演会の案内です。
【講 師】オーストラリア総領事館 総領事 デイビッド・ローソン 氏
【テーマ】「最近のオーストラリアの貿易・投資の傾向」
【内 容】 日本にとってオーストラリアは主な貿易相手国であり、特にエネルギー・鉱物資源に関しては,最大の供給国でもあります。鉄鉱石や石炭、金などの資源に恵まれたオーストラリアは、世界でも有数の資源大国であり、資源の乏しい日本にとってはエネルギー安全保障の観点からも極めて重要な経済パートナーと言えます。一方オーストラリアにとっても日本は、世界第3位の貿易相手国と位置づけられています(2016年外務貿易省統計)。また日本は、1957年に締結された日豪通商協定をきっかけに、特に資源分野を中心とした積極的な対豪投資を行っており、オーストラリアの資源業界の発展に寄与してきました。このような経緯からも、日本とオーストラリアは長期にわたって相互補完的な経済関係を築いており、良好な二国間関係を形成しています。
さらに日本にとってオーストラリアは、アメリカ、カナダ、ブラジル、中国に続いての食料供給国です。北半球にある日本と南半球にあるオーストラリアは、季節がちょうど反対になるので、日本では収穫できない時期に、オーストラリアで収穫された農作物を輸入することができるなど季節的な面でも相互補完の関係を保っています。また安全保障面でも協力を強化しており、 2007年には安倍総理(当時)が「安全保障協力に関する日豪共同宣言」を表明。以降日本とオーストラリアは、人道支援・災害救援支援やPKO活動等様々な場面での連携体制を強化しています。
このように様々な分野で信頼関係を醸成してきた日本とオーストラリアは、経済関係のさらなる活性化と両国間の関係強化を目指し、2007年より日・豪経済連携協定交渉を開始、複数回にわたる交渉会合を重ね、2015年「日・豪経済連携協定(日豪EPA)」を発効しました。日豪EPAは、これまでに日本が締結したEPAの中でも最も大きな経済パートナーとの協定であり、この協定の発効により、日豪関係の緊密化をはかり、豪州市場における日本企業の競争力を確保しつつ、エネルギー・鉱物資源、食料の安定供給が一段と強化されることが期待されています。またオーストラリアの高齢者の生活と医療制度は世界水準の成功事例とされており、日本の介護の分野においても、より一層緊密に協力関係を築いてゆくことも期待されます。
今回は、さらに詳しくオーストラリアの貿易・投資の傾向についてご講演いただきます。
【開催日時】2018年 6月7日(木)午前8時~9時30分
朝食:午前8時00分~ 講演:午前8時30分~9時30分
【開催場所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6F
大阪市北区梅田1丁目9-20(地図はこちら)
【会 費】会員・初参加の方 5,000円、2回目のビジタ-の方 6,000円
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
チラシのダウンロードはこちら。
詳細はこちらのフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
株式会社ポラリス 代表取締役 森剛士氏
取材日)
平成30年5月1日(火)
取材先)
株式会社ポラリス
http://www.polaris.care/
船場経済倶楽部)
田中理事長、赤松委員長、中井委員
本日は中井康之委員のご紹介で自立支援介護事業をされている株式会社ポラリスの森剛士社長にお話を伺いに行ってきました。
元心臓外科医のご出身で脳梗塞を患った植物状態の祖父を引き取る為に、勤務していた阪大を辞め、慢性医療の世界に入られたと言うことです。
現在の日本の病院経営は3ヶ月で患者を入れ替えていくことが、一番効率がいいとされており、その日本医療の欠点は、虚弱高齢者に対する仕組みが無いこと。
その欠点を補うために、医療で出来ないことを介護(デイサービス)でやっている。
その指針となる様にポラリスと社名を名づけられました。要は北極星の意味。道しるべを意図しているという事です。
竹内先生を師匠として学び、その手法を今ポラリスでサービスとして提供している。
そのサービスとは、自立支援介護。歩くことが様々な症状を緩和する。
今までの実績で、認知症の周辺症状、うつ病、筋力低下による歩行困難、などは多くの事例で改善されている。
このサービスを1日2回行うデイサービスとしてフランチャイズ展開をされており、土地のオーナー様を見つけ、サブリースの形で展開していた。お陰様で現在70カ所の店を展開している。
今は新たなフランチャイズは増やしておらず、どちらかというと、フランチャイジーから店を買い取り直営店化している。
安倍総理がパラダイムシフトを目的に素晴らしい日本を作るために未来投資会議と言うものを開催されており、そこで上記のポラリスの実績が大きく評価された。
その裏付けになったのが、ポラリスの3年間の実績。ポラリスだけで3年で13億円の社会保障費が削減できているという事です。
この実績をもって、内閣官房や厚生労働省に働きかけ、今までのように何か介護作業を行えば保険点数がもらえる制度ではなく、改善すれば保険点数が上がる制度の導入を要望して、これが認められた。
(2017年9月7日、日本経済新聞に掲載)
ポラリスでは介護保険卒業を目指しており、この3年で200名卒業し、5年で500名卒業した実績がある。
ポラリスがやられている事は「運動学習理論」というものがあり、「歩けるようになるには、歩かなくてはならない」が基本。
パワーリハのように筋力の低下→歩けなくなる、ではなく、歩かない→歩けなくなる、である。
ポラリスでは、ゆっくりとした、リズミカルな、軽い運動をしてもらっている。また、水をしっかり取ってもらうことも重要。
認知症の周辺症状(徘徊など)は歩行で全てなくなる。
86%が改善した実績を持っている。改善させるポイントは、「水」「食事」「排泄」「運動」「薬を減らすこと」である。
これらの数々の実績の中に感動逸話があり、少しご紹介したいと思います。
ある60代の男性が脳梗塞で倒れられ、歩行困難な状態で、4ヶ月後に娘の結婚式があり、そこでバージンロードを一緒に歩くことを目標に実際にそれを実現された事例。
またゴルフ好きのご高齢の方が歩行困難な寝たっきりの状態から打ちっ放しのゴルフ練習場へ行ける様になった事例。
これらに介護スタッフも同行するという事ですから今までの介護事業とは全く違ったサポート体制。
目標を持ち、介護スタッフと一緒に歩んで行く、そしてお互いその成長を喜び合うことが介護卒業に非常に大切だということが実感して分かりました。
今後は保険点数をあてにしない自費サービスを増やしたいと考えており、例えば「介護ツーリズム」。
3ヶ月間世界1周をしている間に歩けるようになるプログラムを組み込む。
また、地方病院にノウハウを提供し、世界の富裕層を呼び込み、自立支援と地域創生に取り組む。
このように世界に出ていく為に、現在パナソニックやミサワホーム、トヨタと提携の話を進められているという事。
あと教育に力を入れていく。現在全国8カ所で研修を行われており、この研修所に6千数百人が通われている。
今後は、フランチャイズではなく、これらの実績とビッグデータを元にノウハウ提供という形で広くポラリスがしていることを社会に広げたいという事でした。
これから日本が迎える超高齢化社会のお手本となる事業だと感じました。
本当に数々の素晴らしいお話ありがとうございました。
【8/2終了】第327回月例会・美味会との合同企画 サマー交流会
SKC企振連・船場経済倶楽部第327回月例会・美味会合同企画の案内です。
恒例となりましたサマー特別企画です。今回は、大阪の中心地・北新地にある ANAクラウンプラザホテル大阪のビアガーデンで行います。
新鮮な素材を使ったフードメニューを、シェフが目の前で作る“ライブキッチン”が話題の、ホテルならではのビアガーデンです。大阪の夜景を眺めながら、開放感ある空間で、暑い夏の夜をお楽しみください。ご家族もご一緒にぜひご参加ください。雨の心配がいらない全天候型のビアガーデンなので、安心です。お誘い合わせの上、お越し下さい。きっと、ご満足頂けます。
【日 時】2018年8月2日(木)午後7時~9時
【場 所】ソウルフルビアガーデン2018ANAクラウンプラザホテル大阪5F
大阪市北区堂島浜1-3-1(地図はこちら)
【プログラム】 ◎当倶楽部事業・活動報告 ◎交歓交流(名刺交換)タイム
【会 費】会員:7,000円(ビジター初参加)
ビジタ-:8,000円(ビジター2回目以降の方)
小学生:3,000円
中学生以上は大人料金となります。
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
チラシのダウンロードはこちらから
詳細はこちらのフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【7/11終了】第326回月例会 株式会社ポリホス化学研究所 代表取締役社長 髙田 勝明 氏
SKC企振連・船場経済倶楽部第326回月例会の案内です。
○講師 株式会社ポリホス化学研究所 代表取締役社長 髙田 勝明 氏
○テーマ 『食品添加物の役割』
○内容
船場経済倶楽部の月例会は、会員相互の交流をより密度の濃いものにする為、お互いを知り、交流を中心にした異業種交流会の成果を求めて、原点である人と人の活性化を図る例会です。会員発表者による事業・商品紹介や今後の企業構想や将来の夢についてのスピ-チと、当団体の主な活動委員会からの事業報告を受け、当団体の活動内容の理解を深めて頂くことを主とした会を開催します。
今回は、株式会社ポリホス化学研究所 代表取締役社長 髙田 勝明氏にご登壇頂きます。世の中にはいわゆる「無添加食品」というものが溢れており「イメージの悪い食品添加物」を「使っていない」方が安全だと思い込んでいる人も少なくありません。しかし、現在日本で使用されている食品添加物は厚生労働省が安全性を担保しており、当然のことながら有害なものは認可されておりません。塩や砂糖などは食生活上欠かせないものですが、それらの過剰摂取は高血圧や糖尿病などの原因となる場合があります。その延長線上で食品添加物を考えることにより、少しでも過剰な不安を払拭していただければと思います。
【日 時】2018年7月11日(水)午後6時30分~8時30分
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6F
大阪市北区梅田1丁目9-20(地図はこちら)
【プログラム】 ◎当倶楽部事業・活動報告 ◎交歓交流(名刺交換)タイム ◎ご講話
【会 費】会員、ビジター初参加の方:7,000円
2回目以降のビジタ-の方:8,000円(共に懇親会費含む)
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
チラシのダウンロードはこちらから
詳細はこちらのフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【6/5終了】総会・月例会 記念講演 近畿大学 総務部長 世耕 石弘 氏
【講 師】 近畿大学 総務部長 世耕 石弘 氏
【テーマ】 「知と汗と涙の近大流 コミュニケーション戦略」
【講演内容】 近畿大学の広報は戦略的なPR活動とメディア戦略を常に意識しており、「入れ替えなきリーグ戦」の中で、旧態依然とした大学界の常識にとらわれない広報を展開している。リリース配信本数は年間474本(2016年度)。紙の願書を廃止した「近大エコ出願」や世界初のクロマグロ完全養殖など、SNSで拡散したくなるようなクリエイティブを投入。今回はこれまでの実例を中心に近大流のコミュニケーション戦略についてお話していただきます。
【プロフィール】奈良県出身。大学を卒業後、1992年近畿日本鉄道株式会社に入社。以降、ホテル事業、海外派遣、広報担当を経て、2007年に近畿大学に奉職。入学センター入試広報課長、同センター事務長を経て、2013年4月より広報部長代理、2015年4月より広報部長、2017年4月より広報部が総務部広報室となり総務部長、現在に至る。
【開催日時】 2018年6月5日(火)
午後6時~ 定期総会(審議、各表彰)
午後6時30分~8時30分 月例会(記念講演、懇親会)
【開催場所】 大阪第一ホテル 大阪マルビル6階
大阪市北区梅田1丁目9-20(地図はこちら)
【会 費】 会員、ビジター初参加の方 7,000円
2回目以降のビジターの方 8,000円(共に懇親会費含む)
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
チラシのダウンロードはこちら。[会員用チラシ][非会員用チラシ]
詳細はこちらのFBをご覧ください。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【終了】第134回水無月の美味会 月見里(やまなし)
【日時】2018年6月21日(木) 午後 7:00~ 午後9:00
【会場】『 月見里(やまなし) 』箕面(創作家庭料理)北大阪急行千里中央駅集合
箕面市白島1-15-20 地図はこちら
(外部サイトにジャンプします)
【会費】6,000 円 (※ドリンク代含む)定員20名
※コース料理に付き、締切後のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。(締切:6月18日)
【お店の紹介】彩り豊かで美しい食事の数々を、温かみのある器でいただくハイクオリティな家庭料理。ベーシックな和食を基本にした創作料理を、コースでいただきます。季節感を大切にした献立で、6月は初夏のメニューを用意しています。閑静な住宅街にあるご自宅を開放して、レストランとして営業されており、2年先まで予約がいっぱいという人気のお店です。通常はランチのみの営業ですが、ご配慮頂き今回は特別に夜のコースを用意していただきました。皆様のご参加をお待ちしております。申し込み先着順といたします。場所等の詳細は、お申込みされた方に後日連絡致します。
チラシのダウンロードはこちら。
詳細はこちらのフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【終了】ビジネス活性化塾『クラウドファンディングの可能性 ~ 自社の成功事例 ~』
【内容】東方工業(株)の小山会長がクラウドファンディングで目標金額を達成したことから、外部の環境がいかに変わったか。自社の成功事例に基づき、クラウドファンディングの可能性について、熱く語っていただきます。
【スピーカー】 東方工業株式会社 会長 小山 雅也 氏
【ファシリテーター】 イーエムイーコンサルタンツ株式会社
代表取締役/中小企業診断士 小野 知己 氏
【日 時】2018年5月29日(火)午後6時30分~8時
【場 所】 ≪会場を変更しているのでご注意ください≫
居酒屋『わが家』大阪市中央区平野町4-2-5平五ビル2F
(地図はこちら) 電話06-6208-6050
【参加費】¥3,000 飲食代含む
【対象者】 経営者および中間管理職
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
ちらしはこちらからダウンロードできます。
詳細はこちらのフェイスブックページをご覧下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。