【9/5終了】 京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡氏【第496回早朝講演会】
【9/5終了】 京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡氏【第496回早朝講演会】
SKC企振連・船場経済倶楽部第496早朝講演会の案内です。
【講 師】京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡 氏
【テーマ】『 景気回復の秘訣 』(仮)
【内 容】第496回目の早朝講演会は元大阪府知事の橋下徹氏と大阪都構想論争で一躍有名になり、TVなどマスメディアでも現在も大活躍されておられます。ご存じの通り、まちづくり及び地域づくりに関する実践的総合政策を研究され、高い評価を得られております。
今回は、積極的な財政政策・意味ある公共事業を行うべきと提唱する日本経済の再生、デフレ脱却、地方活性などの経済に関するテーマを、藤井先生の関西弁と砕けたお話しを通して、皆様にとてもわかりやすく、理解を深めていただけるご講話をいただきます。
主な著書
『日本破滅論』文春新書, 2012, 共著藤井聡・中野剛志
『コンプライアンスが日本を潰す~新自由主義との攻防~』扶桑新書, 2012
『列島強靭化論 ~日本復活5ヶ年計画~』文春新書, 2011
『公共事業が日本を救う』文春新書, 2010
『プラグマティズムの作法~閉塞感を打ち破るこころの習慣~』技術評論社, 2012
『救国のレジリエンス』講談社, 2012
『国土強靭化日本を強くしなやかに』相模書房, 共著藤井聡・国土強靭化総合調査会
【開催日時】2023年9月5日(火) 朝食:午前7時20分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】ホテル阪急レスパイア大阪 9階バンケットルーム(ヨドバシ梅田タワー内)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円、2回目のビジタ- 講演のみ 6,000円・朝食付き 9,000円、
Zoom参加 2,000円 ※詳しくは事務局までお問い合わせください。
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【8/24終了】納涼特別交流会・第373回月例会 SKCで楽しい一夜を
暑い夏を乗り切る為に、東梅田にあるPIZZA SALVATORE CUOMO 梅田店2階 The BARを貸し切り、見下ろす都会の幻想風景とイタリア料理を楽しんで頂く納涼会を企画しました。
ゲストには、音大生数名による生演奏をお聞き頂きながら、美味しい食事と共に優雅なひと時を満喫して頂きます。
会社関係の方や知人、友人またご家族の夏休みのいい思い出になるイベントとして開催致します。皆様、お誘い合わせの上、お越し下さい。
きっと、ご満足頂けます‼
【開催日時】 令和5年8月24日(木)18:30~20:30
【開催場所】 「TheBAR」 PIZZA SALVATORE CUOMO 梅田2階
大阪市北区曾根崎2-3-5 梅新第一生命ビルディング2F JR・東西線「北新地駅」から徒歩5分 地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩2分
【会 費】 会員 10,000円 申込締切 8月18日 ※8月21日以降のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【8/4終了】 (株)日本総合研究所 主席研究員 藻谷 浩介 氏【第495回早朝講演会】
SKC企振連・船場経済倶楽部第495回早朝講演会の案内です。
【講 師】株式会社日本総合研究所 主席研究員 藻谷 浩介 氏
【テーマ】『 「生産性」の正体 』~本当に経済成長したいのならどうすべきなのか~
【内 容】藻谷浩介氏は平成合併前 3,200市町村の全てを自費で巡覧し、地形・交通・産業・人口動態・通勤通学動態・郷土史等を詳細に把握、海外72ヶ国も、おおむね自費にて巡歴(特に米国に50州全てを訪問)し、地域特性を多面的に把握されている日本の地域エコノミスト。
基軸となるまちづくりの考え方としては、開通している日本の鉄軌道(JR・民鉄・公営交通)全線を完乗されており、ただ乗ることに興味があるわけではなく、鉄道というシステムやどんな人が乗っているのかに興味があったという。また、都市の起源や歴史、盛衰に関しての興味を持ち、受験生時代には受験科目に関係ない「地理」の独学に励み、すでに彼の出身地である山口県、中国地方での高速道路や鉄道整備によるストロー現象(交通網の開通により都市が発展したり衰退したりすること)を発見していたという。全国の都市への訪問はそうした好奇心が動機となって始まったものであり、この経験が彼のまちづくりの考え方の原点になっている。
著書に「世界まちかど地政学」「実測!ニッポンの地域力」「デフレの正体」「中心市街地活性化のポイント」「海外の中心市街地活性化」「デフレの正体」、「里山資本主義」「日本の進む道~成長とは何だったのか」「東京脱出論」「完本・しなやかな日本列島のつくりかた」「 ビレッジプライド」「経済成長なき幸福国家論」「観光立国の正体」「和の国富論」「 経済成長がないと僕たちは幸せになれないのでしょうか?」この様な著書名からもわかる様に、一貫して
地域振興、人口成熟問題、観光振興、コロナ対応などに関し研究・著作・講演を行っていらっしゃいます。
様々な観点から関西圏のコロナからの復興への道筋を考える一助となるはずです。
【開催日時】2023年8月4日(金) 朝食:午前7時20分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】ホテル阪急レスパイア大阪 9階バンケットルーム(ヨドバシ梅田タワー内)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円、2回目のビジタ- 講演のみ 6,000円・朝食付き 9,000円、
Zoom参加 2,000円 ※詳しくは事務局までお問い合わせください。
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【7/27終了】 北新地『 湯木 』新店 【第145回 SKC美味会】
●吉兆初代の祖父の代から続く思いを継承した、「北新地 湯木」伝統の技
日本料理の名店、「吉兆」創業者である祖父の湯木貞一の思いを継承すべく、「北新地 湯木 新店」は誕生致しました。 四季折々の食材に美を備えたその日にしか味わえない「一期一会」の懐石料理。五感に響くお料理と、心からのおもてなしをお届け致します。
食材は常に最上級のものにこだわり、日本各地から取り寄せた旬の素材を使用。さらに熟練の職人技で、季節の美と味わいに満ちた逸品に仕上げていきます。
●和の落ち着きと華やかさに包まれた上質で洗練された空間
店内は和の落ち着きと華やぎに溢れたゆったりとした温もりある店内は、心の贅を味わえる空間です。各部屋では日々生けられる花々や和画・掛け軸がお客様をおもてなし。ひとりひとりのお客様に心を通わせ、その思いに応える、「一客一亭」の精神は、和の極上のもてなしです。
※特に今回は、心斎橋吉兆のご縁のある美味会ですので、是非ご参加ください。
※締切後のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。(締切:7月21日)
【日時】2023年7月27日(木)午後7:00~午後9:00
【会場】北新地『 湯木 』新店
【会費】 12,000円 (※ドリンク代含む)
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【7/5終了】 日本経済新聞社 大阪代表 丸谷 浩史 氏【第494回早朝講演会】
SKC企振連・船場経済倶楽部第494早朝講演会の案内です。
【講 師】日本経済新聞社 大阪代表 丸谷 浩史 氏
【テーマ】『 政治報道の舞台裏 』
【内 容】大阪大学卒業後日本経済新聞社に入社、そこから30数年の記者生活が始まったそうで生粋の政治部記者だと自負されておられ、大阪代表でもあるが、やはり記者としての血が騒がれるようで、現在でも編集ニュース・エディターとして携わっておられます。今回の講演では、大阪経済もさることながら政治について、話したいとの要望でご講演賜ります。ご本人記事などよると、国内では、岸田政権(令和3年10月)発足後、昨年後半から「政治とカネ」の問題で閣僚4人の更迭、防衛財源確保のための所得税増税方針などには党内部からも反発が噴出し辛くも乗り切ったが、原発建て替え問題、運転期間の延長など重要政策も引き続き論戦となっています。特に今問題なのは、異次元の少子化対策、貧困問題、超高齢化、人材不足、後継者不足、物価高騰、介護問題の他、安部元首相銃撃が発端となった旧統一教会問題についても、宗教団体を支持母体とする他党への配慮もあり、まだまだ問題は山積みです。海外では、ウクライナ問題や円安から物価高、エネルギー価格の高騰は家計を直撃しており、政府・与党は昨年の臨時国会で、物価高対策の財源を裏付ける22年度第2次補正予算を成立させたが、内容は電気・都市ガス料金の負担軽減策などの対症療法にとどまっています。また、北朝鮮問題を含むアジア圏の防衛問題では、日本の防衛力強化は自立した防衛と日米同盟の2本柱からなるが、これまでのように「米軍が矛、自衛隊が盾」と明確に言えない状況になりつつある中、防衛力強化は文書の作成から実践の段階に移り日米統合運用の実をあげるにも、日本自身の防衛態勢を整えなければならないなどこちらも課題は多いと思われます。今回、議長国として広島市で開催した先進7カ国首脳会議(G7)への期待も多く寄せられています。このような中、専門分野の政治問題について、真実と題し切り込んで頂きます。
【開催日時】2023年7月5日(水) 朝食:午前7時20分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】ホテル阪急レスパイア大阪 9階バンケットルーム(ヨドバシ梅田タワー内)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円
2回目のビジタ- 講演のみ 6,000円・朝食付き 9,000円
Zoom参加 2,000円 ※詳しくは事務局までお問い合わせください。
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【6/27終了】ビジネス活性化塾『今こそ、「中小企業・小規模事業者に向け IT導入支援策」を活用しよう』
【日 時】2023年5月23日(火)・6月27日(火)18:30~20:00
【内 容】
5月のテーマ 【 IT導入による経営体質強化 】
●(独)中小企業基盤整備機構による中小企業・小規模事業者に向けたIT導入、支援策紹介
●IT導入による経営体質強化
・アプリ等を活用した経営体質強化
・小売り・サービス業を中心にITを活用した業務の効率化・顧客データの活用 等
6月のテーマ 【 IT導入による販路開拓 】
●ITを活用した販路開拓
●EC(電子商取引)の導入支援
・国内の販路開拓から海外の市場開拓へ
・海外市場開拓への支援
経営者及び経営幹部の方に向けて、これだけは押えておいていただきたい知識・情報を解説します。
【参加対象者】 経営者、経営幹部、経営企画担当者
【参加費】 無料
【講 師】独立行政法人中小企業基盤整備機構
【開催場所】大阪市中央区船場中央2-1 船場センタービル4号館4階 SKC文化サロン船場 メトロ大阪 堺筋本町駅直結
参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。
【6/14終了】総会・月例会 特別基調講演 大阪大学大学院医学系研究科 名誉教授、大阪警察病院 病院長 澤芳樹氏
【講 師】大阪大学大学院医学系研究科 名誉教授、大阪警察病院 病院長 澤芳樹氏
【テーマ】 『 いのちをつなぐ最先端医療の現場 』~心筋細胞シートでどう変わるのか~(仮)
【内 容】総会後の特別月例会では、2022年9月12日、順天堂大学の田端実主任教授らとその他研究者のチームによる、iPS細胞から心臓の筋肉の細胞を作り、シート状に培養した「心筋細胞シート」を虚血性心筋症の60代の患者の心臓の表面に貼り付けて移植する手術を医師主導治験で行われたと記者会見され大きくメディアで紹介されました。
そのチーム代表の、大阪大学大学院医学系研究科名誉教授/順天堂大学客員教授の澤芳樹先生にご講演賜ります。心筋細胞シートの2025年実用化に向けて研究を続けておられ、今後心臓病で亡くなる患者さんが無くなればと意欲と期待を持っておられます。
大阪関西万博のテーマでもある「いのち」に関係するもので、出展も予定されている最先端医療技術をお聴きください。
【開催日時】 令和5年6月14日(水)総会18:00~・基調講演18:30~
【開催場所】 ハートンホテル西梅田 1階 Restaurant Garden
【参 加 費】 会員7,000円・非会員(2回目以降)8,000円(交流会費含)、Zoom参加 会員・非会員 2,000円
※ビジターの方は月例会からの参加となります。
参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【6/8終了】 近畿運輸局 局長 金井 昭彦 氏【第493回早朝講演会】
SKC企振連・船場経済倶楽部第493早朝講演会の案内です。
【講 師】近畿運輸局 局長 金井 昭彦 氏
【テーマ】『 2025年大阪・関西万博に向けた近畿運輸局の観光・交通政策について 』
【内 容】日本のGDPに対する関西の割合は15.2%(2018年度)であったところ、訪日外国人旅行消費額の全国に対する関西の割合は28.8%(19年度)とインバウンドの効果は絶大でした。オーバーツーリズムの議論もありましたが、コロナ禍でこの消費がゼロとなり、国内の観光需要も半減しました。ほぼ全ての観光、交通事業者が影響を受け、特に地方への影響は甚大で、コロナの支援策を講じながら、観光需要、交通を維持し、戻していくため、金井局長は観光需要の喚起と交通政策を一体的に強力に推進されてきました。
関西では、その打開策として令和4年6月に、近畿地方整備局・関西観光本部とともに「大阪・関西万博に向けた関西観光アクションプラン」を策定・公表されました。このプランでは、大阪・関西万博を最大の好機と捉え、関西の魅力ある地域資源のポテンシャルが最大限発揮されるよう、「テーマとストーリーで地域をつなげる」「人材で地域をつなげる」「情報で地域をつなげる」の3つの視点で地域をつなげ、「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを目指すことを目的として、国が実施・支援する方向性と取り組む事業を取りまとめました。近畿運輸局においては、万博に向けた観光政策・交通政策を強力に進め、万博来場者による賑わいを、大阪から関西全域の賑わいへとつなげ、さらに全国へと広げることで、関西から観光立国の復活に貢献するとともに、万博に向けた誘客プロモーションや万博来場者の関西周遊の促進に向けた取り組みに邁進する指針を表明されています。
「観光政策は地域経済復活の鍵であり、連携というよりも一体で取り組まなければならず、万博に向けては、大阪のにぎわいを関西のにぎわいに、それを全国に広げるためにも、関西が先頭に立って観光立国を進める必要があり、観光庁と運輸局が一体となって進めたい」と決意を述べられている金井局長です。
【開催日時】2023年6月8日(木) 朝食:午前7時20分~8時00分(時間厳守)、講演:午前8時00分~9時00分
【開催場所】ホテル阪急レスパイア大阪 9階バンケットルーム(ヨドバシ梅田タワー内)
【参加費】 会員・初参加の方 講演のみ 5,000円・朝食付き 6,000円
2回目のビジタ- 講演のみ 8,000円・朝食付き 9,000円
Zoom参加 2,000円 ※詳しくは事務局までお問い合わせください。
※当日のキャンセルはキャンセル料を申し受けます。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【5/26終了】第153回船場経済倶楽部ゴルフコンペの案内
拝啓 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 第153回4月開催 船場経済倶楽部ゴルフコンペが大雨予報の為、延期となりましたので、再度、仕切り直して『太平洋クラブ六甲コース』にて開催します。
1975年に開場し自然豊かな風景に囲まれ、フラットなフェアウェイが目の前に広がります。国内に17コースを持つ太平洋クラブのうちのひとつです。1997年に開催された男子プロの「三菱ギャラントーナメント」で優勝したジャンボ尾崎プロを感嘆させたコースとして知られています。予約困難なゴルフ場で存分に楽しんで頂き会員、友人、知人の方々との交流を深める機会としてご活用下さい。ビジタ-の方も大歓迎です、是非ご参加下さい。
※申込先着順とさせて頂きますので事務局までご連絡下さい。 敬具
【日 時】 令和5年5月26日(金)
【集合時間】 6:40受付(ロビー)、7:10集合(マスター室前)、7:39スタ-ト(6組)
【場 所】太平洋クラブ 六甲コース 兵庫県三木市吉川町水上1582−1 TEL: 0794-72-1211
【プレ-費用】事務局へお尋ね下さい。
【会 費】 6,000円
【定 員】 6組限定 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。
【申込締切】 5月1日(月)※繁忙期のため早めの締め切りとなります。
【ルール】 全員ダブルペリア方式で行います。全員が優勝のチャンス!! 是非、ご参加下さい!
【その他】 ドレスコード等につきましては、事務局にお問い合わせ下さい。
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
【5/22終了】第370回月例会 清風情報工科学院校長 平岡憲人氏・生徒数名
【講 師】 清風情報工科学院校長 平岡憲人氏・生徒数名
【テーマ】 『産学連携!清風情報工科学院生徒のスキルを体感』(仮)
【内 容】清風情報工科学院では、学生が毎年1月下旬に「卒業進級制作発表会」が開催され、優秀な作品が表彰されています。学生達の目線で何を考えて制作されたのか一部の方にしか知られていない為、船場経済俱楽部の会員企業の皆様に若者達の発想力に触れて頂きたいと考えています。また学生達には社会人となる際のスキルが少しでもアップする方法、就職活動など様々な課題を抱えているなか、学院と船場経済俱楽部による産学連携事業と題し、学生と会員間の連携やそれに伴う様々な事業を行うことで、相乗効果を狙いたいと思います。今回はその受賞された作品と共に3名の学生による発表と教育に対しての想いなど、平岡憲人校長先生にご講演頂きます。
昨今、IT分野への注目が集まり、急速に進歩し、企業の投資など世界的規模で進んでいるなか、学生の発表を聞くことで、従来型の企業形態からIT技術の活用による効率化や、DX化を推進するには何から手を始めるのかなど、問題は何なのか少し見えてくるのではと期待しています。是非参加頂き、私達が抱える問題に学生が触れることで、何かいいアイデアなど生まれるのではと期待しています。
【開催日時】 令和5年5月22日(月)18:30~21:30(交流会含)
【開催場所】 ハートンホテル西梅田 1階 (地下鉄 西梅田駅 徒歩4分) ※会場が変更となっていますのでご注意ください。
【参 加 費】 会員7,000円・非会員(2回目以降)8,000円、Zoom参加 会員・非会員 2,000円
どなたでもご参加いただけます。参加希望の方はこちらからお申し込みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の状況並びに行政の方針により、内容の変更・中止の場合もあることご了承ください。